詐欺被害に遭ったかも?よくある質問にお答えします。
Q1. 相談はどのように申し込めばいいですか?
A. お電話、LINE、お問合せフォームのどれからでもお申し込みいただけます。主にお電話やLINEで相談内容の概要をお伺いします。弁護士との面談はLINEビデオ通話で行いますので、遠方の方でも当事務所へ来所いただかなくてもご相談を承れます。
Q2. 相談料や着手金はいくらかかりますか?
A. 詐欺サイトで遭った被害の回復(返金)についての相談、調査費用、事務手数料、着手金は一切不要(無料)です。弁護士費用は、成功報酬として返金額の33%(税込)のみ頂戴いたします。ご依頼者様からの手出しの費用はございませんのでご安心ください。
※ご注意:実費経費となる弁護士会への23条照会が必要な場合、費用として8,620円をご負担いただく場合がございます。
Q3. 詐欺被害に遭ったかどうか判断がつかない場合でも相談できますか?
A. はい、もちろん可能です。少しでも「詐欺かも?」と思ったら、まずはご相談ください。専門家の目線で詐欺の可能性を整理・判断し、必要な対処方法をご提案いたします。
Q4. 遠方に住んでいても依頼できますか?
A. はい、電話・LINE・メール・オンライン面談などを活用してご対応いたします。必要書類もLINE・メール・郵送でやり取りできますのでご安心ください。
Q5. どんな資料を準備しておけばいいですか?
A. 詐欺と思われる相手(サクラ)やサイト運営とやりとりしたメッセージ(スクリーンショット)、銀行振込の明細や通帳(WEB通帳も可)、クレジットカードの利用明細、電子マネー(プリペイドカード)のチケットやレシートメールなどがあればご用意ください。資料があまりなくても、口頭でのヒアリングを通じて状況を把握しながら対応いたします。
Q6. 守秘義務はしっかりしていますか?
A. 弁護士ならびに事務所スタッフには法律上の守秘義務があります。ご相談内容や個人情報は外部に一切漏れないよう徹底しておりますのでご安心ください。
Q7. 返金までどれくらい時間がかかりますか?
A. 詐欺サイトへのお支払い方法(銀行振込、クレジットカード、他)、交渉相手の状況によってまちまちです。早くて1カ月、平均的に3カ月、場合によっては半年から1年以上かかることもあります。早期解決を目指して尽力いたします。