概要
現在、インターネットやSNSをはじめ、私たちの身の回りには多種多様な詐欺の手口が存在します。悪質な業者や個人によって行われるこれらの詐欺は、被害者の感情や状況を巧みに利用して金銭を騙し取ることが多く、被害者は精神的なショックや経済的な損失を抱えてしまうケースが後を絶ちません。
この「詐欺の種類」では、特に報告件数や被害額が大きいとされる5つの主要な詐欺について、それぞれの特徴や手口、予防策、万が一被害に遭った場合の対応方法などを紹介します。自分や大切な人を守るために、まずは詐欺に対する知識を深めるところから始めましょう。
このページの目的について
- 主な詐欺の手口を理解してもらい、被害を未然に防ぐためのポイントを押さえていただくこと
- 実際に被害に遭ってしまった場合に何をするべきか、どこに相談するべきかを知っていただくこと
- 各詐欺のページで詳細を確認するための導入的なガイドとなること
詐欺被害に遭わないために
- 「甘い話はない」と疑う意識を持つ
「あなたに会いたい。会えた時に、あなたがこれまでに使った分のお金は返せる。だからもう少しがんばろうね」「簡単な作業で月収○○万円が稼げます!」「お願いです。どうしてもあなたにお金を受け取ってもらいたい」「あなたは稀に見る天運の持ち主、強い守護霊に守られている」など、過度に魅力的で射幸心を煽る話には必ず落とし穴があります。常に一歩引いて冷静に情報を確認しましょう。 - 周囲に相談する・情報を共有する
詐欺被害は一人で抱え込むと冷静な判断がしにくくなります。なるだけ早い段階で家族や友人、専門家に相談するだけで被害拡大を防げることがあります。 - 証拠を残す習慣
メールやチャットのやり取り、振込の明細などはスクリーンショットを撮って削除せずに保管しておくと、後々の返金交渉や法的手続きに役立ちます。詐欺サイトの運営者が一番恐れていることは画面のスクリーンショットなどの物理的な証拠が残ることです。
取り扱う主な詐欺の種類
- サクラ出会い系詐欺
- サクラ(架空の異性など)を使い、メッセージのやり取りやポイント購入を繰り返させることで利用者から継続的に金銭を騙し取る詐欺です。
- 支援金詐欺
- あなたが当選した、財産を貰ってください等、「事務手数料」「口座開設費用」「送金システム利用料」などの名目でお金を騙し取られる)
- 情報商材詐欺
- 実質的価値のないノウハウや誇大広告によって高額な料金を請求し、実際は稼げない。
- 副業詐欺
- 「誰でも」「簡単に」などの甘い勧誘文句で誘い、実際はサクラ出会い系詐欺や支援金詐欺、その他の詐欺や犯罪行為に巻き込まれる。
- 占い詐欺
- 「無料鑑定」や「特別な儀式」を装って不安を煽り、高額な利用料金を支払わさせる。
※詐欺の手口は時代とともに変化し、多岐にわたります。今後、新たに発生した詐欺手法にも対応するため、随時情報を更新していく予定です。